|
Cur: 2016-11-06 (Sun) 18:00:31 ゲスト[h3G7fWoxZgU]  |
| + | メッセージで僕は映画を作りませんから。 |
| + | ただ、この映画が現代に共通する点があるとしたら、それは自然と人間の関わ |
| + | り合いだと思います。 |
| + | 僕らは、「自然に優しい」とか、「宇宙船地球号」などと一言も言った事はな |
| + | いんです。「自然に優しい映画を作るジブリ」というブランドが勝手に横行す |
| + | るようになって、それが嫌なのですよ。 |
| | | |
| + | そう誤解されても、しょうがないと思わざるを得ないのですけれど、この十数 |
| + | 年、とにかく色々と作品を作ってきて、この大きな転換点にきているのに、「 |
| + | 自然に優しいジブリ」で終りたくなかったのです。 |
| + | だから、自然と人間との関わり合いをもっと突き詰めて追求して行く。すると |
| + | 、人間のやってきた事の業というか、文明の本質にある攻撃性とかが見えてく |
| + | る。散々、相手を痛めつけて、おとなしくさせてしまってから、「周りに残っ |
| + | た者に優しくしよう」と言っているに過ぎないんです。 |
| + | 文明の本質みたいなことをちゃんと描かないで、「優しくする人、よい人」「 |
| + | 優しくない人、悪い人」という考え方で切り捨てていくのは、間違いだと思い |
| + | ます。 |
| + | 優しかろうが、優しくなかろうが、人間は自然に対して極めて凶暴に振る舞っ |
| + | てきたんです。 |
| + | それで、自分達が選ばれた者であるとか、この人類が一番高等な生き物である |
| + | とか言い出す。ある時には、人類の中のある部分が、一番高等だと順番をつけ |
| + | たがる。今また、「優しくする人、よい人」「優しくない人、悪い人」という |
| + | 判断の単純化が進んでいる。そんなものではないんです。よいとか悪いとかで |
| + | はなくて。 |
| + | |
| + | こういう人間の本質みたいなものを据えた、自然と人間との関わり合いを描く |
| + | 映画を作りたいと思っています。それはメッセージというものでもなく、自分 |
| + | 自身に回答が出ていないから、甚だ迷走しながら映画を作ったんです。 |
| + | この映画は、「悪い人間が森を焼き払うから正しい人がそれを止めた」という |
| + | 映画ではないのです。 |
| + | よい人間が森を焼き払う。それをどう受けとめるかなんです。 |
| + | ハイチのように、実際にそういう状況があります。自分の横にいる子供を飢え |
| + | させないために、木を伐るのですよ。貧乏で石油ストーブもないし、電熱器も |
| + | ないから、炭がいるのです。 |
| + | そのために、木を伐って全土が丸坊主になり、さらに漁業もだめになる。何と |
| + | かしないとハイチは滅びます。軍事独裁政権が悪いとか民主主義がいいとか言 |
| + | ってもだめなんです。 |
| + | (『「もののけ姫」を読み解く』より) |
- Backup diff of 作品のメッセージは(No. All)
- Cur: 2016-11-06 (Sun) 18:00:31 ゲスト[h3G7fWoxZgU]
Counter: 1100,
today: 1,
yesterday: 0