|
Cur: 2016-11-06 (Sun) 17:55:22 yasuaki[h3G7fWoxZgU]  |
| + | 「もののけ姫」企画書 |
| + | ●題名「もののけ姫」あるいは「アシタカせっき」 |
| + | カラーヴィスタ。デジタルドルビー、百十分 |
| + | ●観客対象 小学校高学年以上すべての人へ |
| + | ●時代設定 室町期の日本の辺境 |
| | | |
| + | 企画意図 |
| + | 中世の枠組みが崩壊し、近世へ移行する過程の混沌の時代室町期を、二十一世 |
| + | 紀にむけての動乱期の今と重ねあわせて、いかなる時代にも変わらぬ人間の根 |
| + | 源となるものを描く |
| + | 神獣シシ神をめぐる人間ともののけの戦いを縦糸に、犬神に育てられ人間を |
| + | 憎む阿修羅のような少女と、死の呪いをかけられた少年の出会いと解放を横糸 |
| + | に織りなす、鮮烈な時代冒険活劇。 |
| + | |
| + | |
| + | この作品には、時代劇に通常登場する武士、領主、農民はほとんど顔を出さな |
| + | い。姿を見せても脇の脇である。 |
| + | 主要な主人公群は、歴史の表舞台には姿を見せない人々や、荒ぶる山の神々で |
| + | ある。 |
| + | タタラ者と呼ばれた製鉄集団の、技術者、労務者、鍛冶、砂鉄採り、炭焼。馬 |
| + | 借あるいは牛飼いの運送人達。彼らは武装もし、工場制手工業ともいえる独自 |
| + | の組織をつくりあげている。 |
| + | |
| + | 人間達と対する荒ぶる神々とは、山犬神、猪神、熊の姿で登場する。物語のか |
| + | なめとなるシシ神とは、人面と獣の身体、樹木の角を持つまったく空想上の動 |
| + | 物である。 |
| + | |
| + | 主人公の少年は、大和政権に亡ぼされ古代に姿を消したエミシの末梢であり、 |
| + | 少女は類似を探すなら縄文期のある種の土偶に似ていなくもない。 |
| + | |
| + | 主要な舞台は、人を寄せ付けぬ深い神々の森と、鉄を作る城砦の如きタタラ場 |
| + | である。 |
| + | |
| + | 従来の時代劇の舞台である城、町、水田を持つ農村は遠景にすぎない。むしろ |
| + | 、ダムがなく、森が深く、人口の遥かに少ない時代の日本の風景、深山幽谷、 |
| + | 豊かで清冽な流れ、砂利のない土の細い道、沢山の鳥、獣、虫等純度の高い自 |
| + | 然を再現しようとする。 |
| + | |
| + | これらの設定の目的は、従来の時代劇の常識、先入観、偏見にしばられず、よ |
| + | り自由な人物群を形象するためである。最近の歴史学、民族学、考古学によっ |
| + | て、一般に流布されているイメージより、この国はずっと豊かで多様な歴史を |
| + | 持っていたことが判っている。時代劇の貧しさは、ほとんどが映画の芝居によ |
| + | って、作られたのだ。この作品が舞台とする室町期は混乱と流動が日常の世界 |
| + | であった。南北朝からつづく下克上、バサラの気風、悪党横行、新しい芸術の |
| + | 混沌の中から、今日の日本が形成されていく時代である。 |
| + | |
| + | 戦国もののような常備軍が組織戦を行う時代とはちがうし、一所懸命の強烈な |
| + | 鎌倉武士の時代ともちがう。 |
| + | |
| + | もっとあいまいな流動期、武士と百姓の区別は定かでなく、女達も職人尽しの |
| + | 絵にあるように、より大らかに自由であった。このような時代、人々の生き死 |
| + | にの輪郭ははっきりしていた。人は生き、人は愛し、憎み、死んでいった。人 |
| + | 生は曖昧ではなかったのだ。 |
| + | |
| + | 二十一世紀の混沌の時代にむかって、この作品をつくる意味はそこにある。 |
| + | |
| + | 世界全体の問題を解決しようというのではない。荒ぶる神々と人間との戦いに |
| + | ハッピーエンドはあり得ないからだ。しかし、憎悪と殺戮のさ中にあっても、 |
| + | 生きるにあたいする事はある。素晴らしい出会いや美しいものは存在し得る。 |
| + | |
| + | 憎悪を描くが、それはもっと大切なものがある事を描くためである。 |
| + | 呪縛を描くのは、解放の喜びを描くためである。 |
| + | |
| + | 描くべきは、少年の少女への理解であり、少女が、少年に心を開いていく過程 |
| + | である。 |
| + | |
| + | 少女は、最後に少年にいうだろう。 |
| + | |
| + | 「アシタカは好きだ。でも、人間を許すことはできない。」と。 |
| + | |
| + | 少年は微笑みながら言うはずだ。 |
| + | |
| + | 「それでもいい。私と共に生きてくれ」と。 |
| + | |
| + | |
| + | そういう映画を作りたいのである。 |
| + | |
| + | (1995年4月19日) |